2017年 1月 11日 (水曜日)

.学校: 書初め&おしくら・・・!

今日の授業の様子です。6年生が書初めを行っていました。雅楽を聴きながらの習字です。とても和を感じることができる空間でした。体育館に集まって一斉におこないます。みんな真剣に取り組んでいました。また、その同じ時間の校庭では1年生の体育です。はじめは体を温めるために”おしくらまんじゅう”をやっていました。”おしくらまんじゅう 押されて泣くな”・・・・元気な声でみんなで温まっていました。昼休みには元気に校庭へ出て遊ぶ子がたくさんいて、久しぶりに混雑した校庭になりました。子どもは寒くても元気です。
  
掲示者: | 2017年 1月 11日 (水曜日) 14時11分

2013年 1月 15日 (火曜日)

.学校: 書き初め

明けましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。さて、6年生は、1月15日(火)に書き初めをやりました。今回の文字は「伝統を守る」でした。校内書写展が1月21日〜1月25日まで各教室にて開催されます。ぜひ1月23日の授業参観のときに、みなさん見に来て下さい。
 
掲示者: | 2013年 1月 15日 (火曜日) 16時23分

2016年 8月 31日 (水曜日)

.学校: 暑い一日です!トウモロコシノ収穫

 今日は台風が通り過ぎて空の雨雲をきれいに掃除してくれ、とても暑い日でした。1年生は楽しみにしていたトウモロコシの収穫がありました。みんなうれしそうに活動できました。一人1本の収穫です。教室の横の細長い畑で作りました。6月に自分たちで植え付けたものが実り、ポップコーンにするものなんだそうです。今度はポップコーンを作る授業があるのでしょうか?楽しみですね。 明日から給食が始まります。
 
掲示者: | 2016年 8月 31日 (水曜日) 17時13分

2015年 5月 14日 (木曜日)

.学校: 初めましての会

4月20日に始めましての会がありました
縦割りごとに、自己しょうかい、ゲーム、ペア学年発表をしました。4,5,6年生は高学年として、1,2,3年生のめんどうをしっかりみれたと思います。
これからの縦割り活動がとても楽しみですね。

掲示者: | 2015年 5月 14日 (木曜日) 13時28分

2020年 3月 6日 (金曜日)

.学校: 初めての週末……

 今日も良いお天気に恵まれて,たくさんのまぼりっ子が校庭に遊びに来ました。
「具合はどう?」「ご覧の通り元気です!」……
見回りの先生たちとあれこれ会話を交わしながら,元気に遊んでいました。
 ある児童(低学年と高学年のきょうだい)に取材したところ,学校でやり残したドリルなどを一覧表に書き出して,どの日にどのページに取り組むかなどの計画を立て,家庭学習しているとのことでした。ゴミ出しなど,おうちの仕事もきちんとしているようです。
 しばらく,このような生活が続くことになります。まずは規則正しく,健康な体づくりを第一にして元気に過ごしてくれるとよいな,と思います。
 
掲示者: | 2020年 3月 6日 (金曜日) 16時34分

2014年 9月 5日 (金曜日)

.学校: 初めての芸術観賞会

5年生が、7月1日によこす歌劇場でオーケストラを見ました。初めて見る子がとても多くみんなわくわくしていました。とちゅうで、「さんぽ」をリコーダーでふいたり、「横須賀市歌」をみんなで歌ったりして、たくさんの思いでが作ることができました。
掲示者: | 2014年 9月 5日 (金曜日) 15時12分

2019年 4月 12日 (金曜日)

.学校: 初めての給食当番

 4/10から給食がスタート。1年生の皆さんも当番隊を編成して、自分たちで給食の準備片づけをしています。上級生たちより少し早めに準備開始。完全装備をして廊下に整列し、牛乳箱や配膳台を運びます。「牛乳は縦ではなくて横に並んで運ぶとよいですよ!」牛乳担当の皆さんは、先生からのアドヴァイスに鋭く反応していました。
 日々の経験を積み重ねて一年後には立派になります→2019/3/5をご覧下さい
 
掲示者: | 2019年 4月 12日 (金曜日) 12時11分

2021年 6月 24日 (木曜日)

.学校: 初めての町たんけん〜2年生

 空模様の関係で予定を1日延期して,2年生の生活科授業で町たんけんを行いました。例年,低学年の生活科では,校外に出る機会がたびたびあるのですが,昨年度はコロナ禍の影響で,この時期の授業が十分に確保できず,先送りになっていました。なので,2年生にとっては,今日が初めての校外学習,というわけです。
 まずは屋外の,それもいつもとはちょっぴり違う環境での集合整列や,2列縦隊で右に寄って移動するというような,基本的な課題をクリアしなければなりません。
こちらは普段から,校内で習慣付いていることもあって,すぐに対応できているようでした。
 目的地の公園では少しの間,遊具等で遊ぶひと時を確保しました。ざっと見まわして,2年生,ずいぶん,運動系,得意だな,と思いました。
 帰りも信号付き交差点の横断などを経験しながら,無事,学校に帰着しました。先生たちもさることながら,児童の皆さん,初めての経験をして疲れたのか,随分おなかがすいたようです。いつにも増して給食を残さず,たくさん食べていた,とのことです。
 今日の経験を踏まえて,次は駅方面への探検を計画中!ということです。
 
掲示者: | 2021年 6月 24日 (木曜日) 14時15分

2020年 4月 6日 (月曜日)

.学校: 祝 ご入学!

 様ざま厳しい状況下ではありましたが,穏やかな陽気に恵まれて入学式を挙行することができました。改めてお祝い申し上げます。
 明日から休校に入ってしまい本格的な学校生活を始められるのは少し先のことになってしまいますが,まずは3つの“宿題”をきちんとして,学校再開に備えてください。
 
掲示者: | 2020年 4月 6日 (月曜日) 12時24分

2021年 3月 18日 (木曜日)

.学校: 祝 ご卒業

 穏やかな日差しに包まれて,第70回目の卒業式を,無事に挙行することができました。
 6年間の学びの総仕上げをして,皆さん,立派に笑顔で巣立っていきました。
 様々ご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2021年 3月 18日 (木曜日) 12時20分

2020年 3月 19日 (木曜日)

.学校: 祝 ご卒業!

 異例の事態の連続で、様々、心配事を抱えながら当日を迎えましたが、児童の皆さんは限られた時間の中で精一杯のリハーサルを積み、最後の学活と式に臨みました。出席できなかった5年生の皆さんは,臨時休業入り直前に録音した合唱で参加してくれました。
 とても感動的で、心が温かくなる卒業式にすることができました。
 これまでお世話になったすべての皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2020年 3月 19日 (木曜日) 8時08分

2016年 6月 24日 (金曜日)

.学校: 授業参観がありました。

 今日は授業参観・懇談会がありました。多数の方にご来校いただきありがとうございます。子どもはとても晴れやかな顔をしていました。低学年の子どもは家の方の顔を見つけると少しはにかんだように満面の笑顔で答えていました。また、授業中ですが思わず手を振ってしまう子どもいたり、いろいろな場面がありました。蒸し暑い中でしたが、本校の活動へのご協力感謝申し上げます。
  
掲示者: | 2016年 6月 24日 (金曜日) 16時41分

2016年 4月 15日 (金曜日)

.学校: 授業参観&懇談会

 本日は、授業参観と懇談会に多数の保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。児童の様子はいかがでしたでしょうか。一生懸命学習する姿が見られたことと思います。懇談会でも和気あいあいとした雰囲気があり、今日を機会にお知り合いになれた方もいらしたことと思います。皆さんの和が広がることを願っています。今後とも馬堀小学校へのご支援をよろしくお願い致します。
 
掲示者: | 2016年 4月 15日 (金曜日) 16時26分

2016年 11月 3日 (木曜日)

.学校: 授業公開日&荒馬座公演

 今日は学校公開日にお越しいただきありがとうございました。多数の皆様に授業を見ていただき感謝申し上げます。子どももとても張り切って学習活動に取り組んでいました。また、午後には荒馬座の音楽鑑賞会がありました。太鼓の響きや豊作を祈る踊りや獅子舞が出てきて全員の頭をくわえてくれました。みんな頭がよくなって、風邪もひかなくなりました。保護者の方々も多数ご覧いただきました。ありがとうございました。とっても良かったという感想ばかりでした。とっても貴重な公演を見せていただき、荒馬座の方々に感謝申し上げます。


 
掲示者: | 2016年 11月 3日 (木曜日) 15時42分

2020年 12月 16日 (水曜日)

.学校: 授業観察,しています

 毎年,秋から冬にかけて「授業観察」を実施しています。これは,教頭・校長が2人で授業ひとコマをまるごと参観,記録して,授業内容の振り返りをしたり人事評価の資料にしたりするというものです。コロナ禍下の授業はどうなっているのか……「授業観察」のあらましを交えつつ,学校再開からの半年を振り返りながら,レポートします。

最大の目的は“授業改善”
 子供たちは,カメラ片手に校長がフラっと授業中の教室に入ってくることにはすっかり慣れていますし,授業者の先生たちもそれほど特別なこととは感じていないと思います。これは本校が長年にわたって授業を大切にしてきた文化的風土を象徴することの一つといえます。
 でも,管理職が2人そろってバインダーを手にあれこれメモしながら1時間貼り付いているとなると,少しばかりかしこまった雰囲気になってしまいます。授業者にはちょっぴり緊張を強いてしまっているかもしれません……。
 「授業観察」の一番の目的は,冒頭でも触れた授業後の“振り返り”を通して,授業改善に資するということです。
 初任の先生は研修期間を経ることなく,すぐに子どもたちと向き合い,日々の教科指導に当たらなければなりません。また,教科担任制の中学校(2〜3回は改善しながら同じ授業を繰り返すことができ,概ね3年間で一巡する)とは異なり,小学校の場合,経験の浅い先生たちは,日々の授業がどれも一発勝負になります。加えて,その学年,教科や単元等を次に経験できるのは何年先かわかりません。
 また,小学校は空き時間が少ないので(中学校比で担当授業コマ数は約1.3倍),先輩の授業を見て研修する余裕もありません。
 このようなことからも,学年チーム内での先輩からのアドヴァイスや日々の写真取材(と広報)に加えて,この「授業観察」のような機会は,授業改善をする上で大きな意味を持つことになります。

コロナ禍下で授業はどう変わったか
 毎年,図のようなシートを用いて定点で記録を行っていくと,特に経験の浅い先生たちの授業が,日々の指導実践を重ねるごとに改善されていくことがよくわかります。
 コロナ禍下でちょっと様子が変わったのは,世代や経験年数に関わらず,今年ならではの新たな試みが見られるようになったことです。臨時休業期間中に蓄えた様々な教材の導入や,新学習指導要領の完全実施に伴って新しくなった教科書活用など,これまでWeb上で細切れにお知らせしてきたことを,まとめてみます。

▶ 資質・能力をベースにしたカリ・マネ
 臨時休業で少なくなってしまった授業時間をいかに有効に活用するか……。否応なしに標記のことを意識するようになりました。教科書を順番に教えていけばよかったこれまでの感覚から脱却して,「この資質・能力を身に付けさせるためにどの教材や題材を組み合わせれば良いのか」という意識の転換を図ることができたのです。
 低学年ではもともと教科等の分化が進んでいないので,複数の教科を合せて扱ったり学習内容の連続性を持たせたりする工夫が見られました。中高学年では総合的な学習の時間や学校生活,行事等と往還させたり関連付けたりする試みが多く実践されました。
 また図工などでは,いわゆる“定番”となっていた題材を繰り返すのではなく,新しい材料や技法を導入する試みもありました。

▶ デジタル版教科書の活用
 今年度から教科書が新しくなり,QRコードがついたりデジタル版が提供されたりするようになりました。これをそのままスクリーンに映写しつつ,子供たちのノートと同じ罫線の入ったホワイトシートを併用して,板書を構成する試みも,今年度から始まりました。
 このことによって,教材準備や板書などにかける時間を節約して授業効率を高めることが実現できます。それだけでなく黒板と子供の手元に同じ環境を用意することができるため,ユニバーサルデザイン(誰にとっても参加しやすい授業の環境づくり)の視点から見ても極めて有効,ということになります。

▶ ショートコンテンツ(動画など)の活用
 休業期間中に紹介されたNHK for スクール等のショートコンテンツを活用する頻度が,格段に高くなりました。録画も編集も必要とせず,必要なシーンだけを必要な時に活用できるため,授業の流れを損なうことがありません。
 動画だけでなく,筆順おさらいアプリ等も活躍。インターネットと教室のスクリーンが直結する光景が普通になりました。

▶ 学校外の組織等との連携
 コロナ禍で校外に出られなくなったことの代替というだけでなく,社会に開かれた教育課程の実現を意識しながら新たな試みを進めました。外部から講師を招いたり,地域に発信,地域と連携したりする授業を,今後も一般化させていきます。
  
掲示者: | 2020年 12月 16日 (水曜日) 11時56分

2020年 6月 25日 (木曜日)

.学校: 授業はなくてもプール清掃

 今年はプールでの授業は一切なし,という方針が市教育委員会から早々と打ち出されましたが,清掃だけは行うことになっています。今シーズンはひと夏まるまる使わないのに,もったいないような気もします。でも,こうして定期的にメンテナンスしておかないと汚れやゴミがたまってしまい,来年以降の使用に支障を来すそうです。
 清掃後は再び満水にしますが,ろ過のための循環はしません。もっぱら防火用水として活用されることになります。
 
掲示者: | 2020年 6月 25日 (木曜日) 12時36分